略歴
- 1995.3 私立徳島文理高等学校 卒業
- 1999.3 京都大学工学部物理工学科 卒業
- 2001.3 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻 修士課程 修了
- 2003.4 日本学術振興会特別研究員 DC2
- 2004.3 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻 博士後期課程 修了
- 2004.4 電気通信大学大学院 電気通信学研究科電子工学専攻 助手
- 2007.4 同 助教
- 2010.4 同大学大学院 情報理工学研究科知能機械工学専攻 助教
- 2011.4 京都大学大学院 情報学研究科システム科学専攻 特定研究員
- 2011.11 鳥取大学大学院 工学研究科 機械宇宙工学専攻 准教授
- 2018.4 現職
講義
- 計算機数学・学部2年前期
- 制御工学1・学部3年前期
- 機械システム学セミナー・学部3年後期
- 統合動的システム論・大学院後期
現在の学会活動
- IFAC World Congress. Local arrangement committee member
- 第67回システム制御情報学会研究発表講演会. 委員
- 計測自動制御学会 制御部門マルチシンポジウム 2023. 実行委員(会計)
- ROB-ISBC-SWARM2023(The 28th International Symposiumon Artificial Lifeand Robotics, the 8th International Symposium on BioComplexity, the 6th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics). Program committee member
- DARS2022 (The 16th International Symposium on Distributed Autonomous Robotic Systems2022). Program committee member
- Advanced Robotics. Associate Editor
- 電子情報通信学会 論文集. Associate Editor
- IFAC Technical Committees 5.4 Large Scale Complex Systems. Member
- システム制御情報学会 編集委員会. 委員
過去も含めた学会活動歴
研究
大規模システムの分散制御理論・技術の体系化とその応用
分散制御とは:大量の要素システムから構成される大規模システムを,全体を見渡す管理者に頼らずに,個々が自律協調的に動作・推定し,全体目標を実現する制御方式.このような制御法が確立されると,要素が増えてシステムの規模が大きくなっても,あるいは要素が故障して規模が小さくなっても正常に動作するシステムが設計できる.
研究例
- 群ロボットの協調制御
- フォーメーション制御:ロボット群での屋内マッピング,ドローン群の編隊飛行
- 生物群の模倣:鳥や魚の群れの形成メカニズムの解明
- 大規模社会システムの協調分散制御
- 電力システムの消費・発電者群の制御:情報集約しないセキュアなスマートグリッドの開発
- 交通ネットワークの制御:カー(バイク)シェアリングシステムの分散管理技術の開発
研究成果のまとめ
研究業績
研究室のホームページに戻る
English page